来場者数50万人!巨大な車山に圧巻の「犬山祭り」は一度は行ってみるべき!

こんにちわ!愛知県で子育て中の主婦、さきママです!

愛知県に住んでいて行って良かった美味しいお食事処、子供と一緒に遊べる場所、

地域のお祭りなどなどたくさん紹介していきたいと思います~!

それではいってみましょう~!

Contents

ユネスコ無形文化遺産に登録されているお祭りです

4月と言えば愛知県犬山市で有名な一大イベントがあります!

そうです!『犬山祭り』ですね!

犬山祭とは犬山城の城下町で、ユネスコ無形文化遺産に登録されていて

来場者数50万人という盛大なお祭りが行われます。

針綱神社(はりつなじんじゃ)の由緒正しいお祭りとして

なんと1635年からずっと行われているんです。

この時期になるとワクワクして1年間待ってましたとばかりに

さきママ家でも2人の男の子を連れて家族4人でお出かけします。

桜並木に沿って屋台もずらーっと何百店と並び、からくり人形の乗った

13輌もの車山(やま)が城下町を練り歩いていくんです。

桜満開の中を大人達が車山を運んでいく姿をみんなスマホを持ち上げて

写メをパシャパシャ撮っていて、毎年見ていますがやはりその迫力に圧倒されます。

いつやるの?場所は?

毎年4月の第一土曜日と第一日曜日にやるので覚えやすいですよ!

場所は犬山城下町一帯となりますので、名鉄「犬山駅」西口を出てすぐとなります。

晴れであれば問題ありませんが問題は雨の場合!

小雨であれば車山にビニールシートをかけて

決行しますが、雨が強い場合は中止となる事もあります。

犬山観光情報のホームページでも確認できますので調べて行くといいと思いますよ。

そうなった場合には延期などもありませんのでご注意下さいね。

車山(やま)は8メートルもあるビル並みの高さのお神輿

さっきから言っている車山(やま)とは何なの??って思ってらっしゃる方も

いらっしゃると思いますが、

車山とはなんと高さ8メートル,重さ5トンもある、

下山(したやま)、中山(なかやま)、上山(うわやま)

からなる3階建てのお神輿(みこし)と言っていいのかな?

ほんっとに高くてまさに山!って感じで初めて見る人はきっとビックリしますよ!

この上山の一番上にはいろんなタイプのからくり人形が乗っていて

お茶碗を運んでいたりと色々と細かく動いていたりするので、

それを見るのもまた面白いんです!

これを男性の大人達が1輌に対して10人くらいで力いっぱい大きな車輪を押していき、

その車山の中にはなんと、地元の小学校低学年の男の子と女の子が

6~8人乗っていて笛や太鼓を演奏してくれているのです。

この日の為に毎日練習して特訓しているところを夕方のニュースの特集でも

見た事があります。

毎日頑張ってこの日の為に練習してくれて当日もお祭り騒ぎして遊ぶんじゃなくて

何時間も演奏してくれる勇士達なのです。

頑張ってくれているな~なんて感じますし、親じゃないけどありがとう~!

って気持ちになってしまいます~

城下町のお店はインスタ映えで有名です

犬山祭は屋台もたくさんあって楽しいのですが元々ここの犬山城の城下町は最近本当に

古風でオシャレなお店もどんどん増えてきて歩いて見ているだけでとっても楽しいんですよ!

インスタ映え間違いなし!!って感じでよくメディアやSNSでも大人気で家族連れや

デートスポットとしても人気がありますのでそこもご紹介します!!

有名店➀蔵屋の恋小町だんご

ここのお団子はとにかく見た目が可愛くって可愛くって恋って言葉もぴったりで

買わずにはいられなくてさきママも子供をパパに預けて買いに走りましたよ!

ごく普通の白いお団子が串に4個刺さっていて、

その上に色とりどりのあんこやフルーツがビジュアル的にもキレイにのっていて

とっても美味しくって女子のハートをがっつり掴んでいます。

有名所➁犬山三光稲荷神社のハート絵馬

これも女の子のハートをわし掴みスポットです!

ピンクのハート絵馬が大人気過ぎて女の子達がこぞってやってくるという有名神社ですよ!

家族連れで行くところでは無いかもしれませんが

ここの三光稲荷神社は男女の恋を成就させるだけではなく家内円満や夫婦和合の

意味もありますのでご夫婦で行ってみてこの大人気の『ハート絵馬』を

購入してみるっていうのもアリなんだそう!

ちなみに絵馬1枚500円です。

犬山祭りも城下町も1日かけて遊べるよ!

今回は犬山祭りから始まって城下町の人気スポットもご紹介しました!

犬山祭は朝から行っても8時半くらいから夜の8時くらいまでやっています。

夕方6時くらいからは365個の提灯(ちょうちん)を付けて

ろうそくで照らすのでまた違った迫力と風情がありますよ。

夜桜との兼ね合いもまた見ものです。

一度行ったら虜になる事間違いなしです!

でもまだまだ風が強くて寒い時期でもあるので上着をお忘れなく~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする